
◆各講座によって内容(講義のみ/実技あり)、参加方法(会場およびオンライン/オンラインのみ)が異なります。会場受講は会員限定です。
◆講座当日から1か月間アーカイブ視聴ができます。(会員の視聴期間は2026年6月30日までです)
◆申込は各講座の申込ボタンをクリックしてください。外部入金サイト(Yahoo!パスマーケット)にジャンプします。申込は開講日の2か月前から。◆会場受講は先着順となります。
2025年(2024年度)
5月25日(日)13:30~15:30 漢方薬を知ろう!Dr.伊賀の漢方講座第2弾

伊賀 文彦
医師 金のさじ診療所院長(プロフィール)
鍼灸と同じ東洋医学でも漢方薬のことはよくわからない、患者さんに漢方薬のことを相談されても答えられない・・・
そんな漢方薬の知識はないけど勉強してみたいという鍼灸師向けに医療現場でよく使われる漢方薬トップ10+個人的に重要と思う漢方薬を少し紹介したいと思います。漢方薬を知るファーストステップとして気軽に参加して頂ければと思います。
◆会場 大阪天満橋
&オンライン(アーカイブ有)
◆受講料 会員外5,000円/
正会員・学生会員 各3,000円
※注:会員はメールで専用サイトのご連絡をしています
2025年度
6月29日(日)14:00~16:00 二診合算のいろは-腹診で臨床力UP-

足立 繁久
足立鍼灸治療院 院長(プロフィール)
正確な診断のためには、多角的に病態を診ることが必要です。臨床力・弁証力を伸ばすため、脈診と腹診の二診合参を推奨します。 特に腹診は、日本で発展した技法の一つです。その腹診法を知らないまま使わないのはもったいない!
本講座では「腹診のいろは」と題して、腹診の基本と実技を一緒に学びます。
今回は和室を使用して、実技を織り交ぜながら行います。
◆会場 大阪(天満橋)
&オンライン(アーカイブ有)
◆受講料 会員外5,000円/
正会員・学生会員 各3,000円
※注:会員はメールで専用サイトのご連絡をしています
7月20日(日)14:00~16:00 臨床で使える養生の話

米谷 友佑
黄金井鍼灸院 院長(プロフィール)
ツボを監修した「オトナ女子の不調をなくす カラダにいいこと大全」(サンクチュアリ出版は15万部突破のベストセラー!(中身はこちら https://www.sanctuarybooks.jp/examples/978-4-8014-0018-4.pdf)
「養生なくして治癒はなし!」鍼灸師として働いて、養生していただくことで治療が上手く進んだと感じる例を中心にお話しします!
◆会場 東京(中野区)
&オンライン(アーカイブ有)
◆正会員・学生会員 各3,000円
※注:会員はメールで専用サイトのご連絡をしています